武尊山、谷川岳
9月13日は武尊山
富山発は04:30
高速道路を乗り継ぎ水上ICには、8時頃でした
案外、早く着くもんですね
ところが、そこから登山口までに迷ってしまって、だいぶん時間ロスしてしまいました
登山口の武尊神社
その名前の通り「ヤマトタケルノミコト(日本武尊)」を奉ってあるそうです
ここから先は急登となります
天気は、曇り空、展望も良くなく、歩いていてもしんどい
頂上まで、もう少し、というところで「行者ころげ」という難関が・・・
クサリ場&ハシゴが、連続して続きます
ここを、なんとかしのいで稜線に到着
武尊山が見えてきました
やっと、山頂到着
しばし休憩・・・・
時間が遅いので、早めに下山です
剣ヶ峰山経由の下山ルート、いきなりの急勾配
一緒に行った皆さんは下りが速い!
ついていけません
剣ヶ峰山分岐点
ザックをデポして山頂へ向かいます
0.1kmとなってましたが、とてもそんなもんじゃなかった・・・
もしかして標高差が書いてあったんじゃなかろか?
剣ヶ峰山山頂
下りは悪路の連続
急勾配な上に、木の根っ子だらけ
それに雨で濡れて滑りやすくなっていて、何度尻餅ついたことやら・・・
一回転もしましたし、木の枝に頭を強打もありました
よくぞ、怪我なく下りて来れたものだと・・・
なんとか、日没前には下りることができました
この日の宿泊は、湯の小屋温泉の民宿
夕食はこんな感じ
山小屋泊りも、よいけれど、こんなふうに温泉泊りで、ご馳走いただくのもいいもんです
夜になって雨がひどくなってきました
明日は、ダメかな?とあきらめムード
そうなると、宴会モードに突入か!?と思われましたが
登山疲れもあってか、早々に就寝となりました
さて翌朝
雨も上がって快晴と言えないまでも青空も見えています
今日は気持ちよく登れそうです
朝食もご飯一杯お代わりして、登山に備えました
谷川岳ロープウェイに到着
天神平に到着天気は良くなってきています
谷川岳が見えています ここから、リフトに乗り天神峠へ さて、ここから歩き始めます登山道なのでアップダウンは、あります
昨日の疲れが残っているので、ちょっとつらい~
登山者がアリの行列のよう 熊穴沢避難小屋を過ぎると、いきなりの急登遅れないように、ついていくのに精一杯で、写真撮っている余裕なし
それでも、かなり遅れましたが・・・
中間地点の「天狗の留まり場」
時折、涼しい風が吹き、気持ち良いです
肩の小屋 ここから「トマの耳」へ向かいますとちゅうにある日本三大急登のひとつ「西黒尾根」との分岐
まちがって、ここに迷わないようにしないといけません
分岐点から西黒尾根険しい稜線ですね
「トマの耳」 トマに耳からオキの耳を望む(ガスに隠れてしまってますが) 肩の小屋にもどり、しばしの休憩 むこうに浅間山が見えています たくさんの登山者で、あふれています ここで、「オキの耳」に行くグループと下山組に分かれました当然、私は下山組
すぐに、遅れてしまって、開き直って、写真を撮りながら、ゆっくり下山です
ザンゲ岩
急な下りが続きます 避難小屋からすぐの急登登った時は、下りることを考えてビビリましたが、下りてみると、たいしたこともなかった
熊穴沢避難小屋 天神尾根のクサリ場この辺から団体さんの行列につまってしまって、さらにゆっくりとなりました
とちゅう、谷川岳が見えています
こうして、登ってきた所を振り返るのもいいもんですねロープウェイ駅が見えてきました
駅より、もう一度、谷川岳を振り返る 武尊山は、天気が悪かったせいもあるけれど、悪路に悩まされましたもう二度と行きたくない~
谷川岳は、ガイド本に書いてあるほど楽ではなかったですが
避難小屋からの急登を、何とかしのげば、あとは普通の登山道
約2時間足らずで登れますので、案外お気軽かもしれません
« 焼岳登山 | トップページ | 9/19の夕焼け »
「スナップ」カテゴリの記事
- ISSの月面通過(2013.09.22)
- 月に行ってきた(2013.03.05)
- ふたご座流星群2012-流れ星に願いを-(2012.12.17)
- 半年分(^^ゞ(2012.12.09)
- 赤兎山、大長山(2012.07.02)
「登山」カテゴリの記事
「風景」カテゴリの記事
- ISSの月面通過(2013.09.22)
- ふたご座流星群2012-流れ星に願いを-(2012.12.17)
- 半年分(^^ゞ(2012.12.09)
- 赤兎山、大長山(2012.07.02)
- 天の川(2012.06.16)
コメント
« 焼岳登山 | トップページ | 9/19の夕焼け »
お帰りなさいませ~・・・山男さん(笑
写真を拝見すると、えらいきつい登山なんですね。
頂上から眺める景色は最高でしょうね!
お疲れ様でした~。
投稿: mars | 2008年9月17日 (水) 22時39分
うわ~ komaさん 2日連続の登山ですか





素晴らしい体力ですね~
一回転したり、木の枝に頭を強打? あ~よくご無事で!
身体、柔軟性があるってことですね
お疲れさまでした
しかし 3連休のせいか?登山者 多かったですね
富士登山もブームで行列してますが、komaさんみたいに鍛えた人でないと
軽く考えて出かけて脱落する人も多いよーで
投稿: kazu | 2008年9月17日 (水) 22時45分
mars山、kazu山、どもども
登っていると、ほんとにつらいんですが
何故か、頂上に着くと、す~っと疲れが消えるんですよ
その瞬間が、たまらないものがあります
それで、下っていくと、また違うつらさが出てくるんですけれどね
ぜひ、低い山からでも始めてみてください
投稿: koma | 2008年9月18日 (木) 19時52分
すっかり山男さんですねd(o^v^o)b
写真で見てると本当に険しいとこあり~の
景色のいいとこあり~ので・・そそられますw
でも、アタクシ足腰軟弱体質o(;-_-;)o
よってkomaさんにこれからも登山はお任せします(* ̄ー ̄)σ
でも1回転してもニャンパラリ♪と怪我もなく?
無事で何より(’v^)-☆
これからは不死身のkomaさんとお呼びしましょう♪(笑)
本当にお疲れ様でした( ^-^)_且~~~
投稿: sugiko | 2008年9月18日 (木) 20時46分
sugikoさん、どもども
私も、登山というよりハイキング程度の方がいいのですけれどねぇ・・・
ほんでも、高い山に登り切った時の爽快感は、たまらないものがありますね
大きなオナカが、クッションになってくれたおかげで、一回転転倒も怪我無しでした
投稿: koma | 2008年9月20日 (土) 18時29分